このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
JA
JA
FR
Jin KATSUO
勝尾写真事務所

Photographe

  • Home

  • Nature Morte

  • About

    • Contact
  • Beautè

  • Voyage

  • Architecture

  • Privée

  • Noir & Blanc

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • Collodion humide 湿板写真
    • La banalité 日常
    • L’évènement 出来事
    • Moped モペッド
    検索
    • Jin Katsuo
      • 5月1日
      • 読了時間: 2分

    国際情勢、ウクライナなど。。。

    更新日:4 日前

    連日のウクライナの報道を見るにつけ、ひどいな〜と感じるこの頃。ここまで来るとなんでもプーチンのせいにしたくなる。天気が悪いのも、宅配が遅れてるのも、入金が遅いのも、全部プーチンのせいだ!ってね。個人的には、天気以外はあながち間違いではないと思ってるんだけど、どうかな???


    そんな中、ウクライナで兵士を讃える記念切手発売のニュースがあった。そして発売日の翌日にはモスクワ撃沈のサプライズ。切手に描かれてた巡洋艦がモスクワだった事もあり、人気に火がつき入手困難なアイテムに。。。


    そうなると欲しくなる。ウクライナ郵便のe-shopにアクセスしてみたけど繋がらないので、ebayを覗いてみたらたくさんあった。ひとまずチェックリストに加え後日に改めて確認したら20〜30倍に跳ね上がっていた。



    あまりの高騰にドン引きしたけど、ウクライナは月収4〜5万円の国らしいので、現地から買えば支援になるだろうと言うことで、2シート購入。



    連日、ロシアから外資撤退やSWIFT除外のニュースが報道されるなか、一つだけ笑ちゃったニュースがあった。それはAdobe社のロシア撤退。現地ビジネスマンはPDFどうする?カメラマンのデータ補正はどうなる?captureoneでも使う?いやでもSWIFT除外されたから決済できないハズ、クリエイターどうすんだ???などと考えてたら、笑ってしまった。


    国は変わってフランス。大統領選挙では極右のマリー・ルペンが肉薄してたのでヒヤヒヤしたけど結局はマクロンが票差を広げて勝利。私にとってルペンといえば親父のジャンマリー・ルペン。子分を従えて政敵を襲撃してた男。娘のマリーは「父とは違う」と言うけどプーチンとズブズブ、人種差別主義者、党是がNATO離脱。そんなの信用できる訳ない。

    そして一番ビビったのがマリーの年齢。あの貫禄でなんと53歳。てっきり60歳代だと思ってた。




    ちょっと話の毛色が変わるけど米国株がド〜ンと値を下げた。Amazon株で見てみると2年分ナスダックだと1年分で成長した分をほぼ全て失った。短期的には再び値を戻すだろうけど中長期的に見た場合、やっぱり下げ傾向の気がするんだけど、どうなるのやら。。。

    個人的に色んな人の顔が浮かぶなぁ〜。


    まあ、いずれにせよ、1日も早くまともな世の中になって欲しいところでゴザイマス。


    • La banalité 日常
    • •
    • L’évènement 出来事
    閲覧数:5回0件のコメント
    • Jin Katsuo
      • 2021年8月14日
      • 読了時間: 1分

    終戦日だけど、コロナ戦争は継続中

    更新日:2021年9月11日

    今日は終戦日。。。だけどコロナ禍は拡大中。



    フランスのマクロン大統領は去年テレビ演説で「これは戦争だ」って言ってた。マクロンの考えは正しかったのかも知れない。

    世間はデルタ株の波について色々分析してるけど、コロナ全体の収束を語ってる人はほどんど聞かない。はたして、どれだけ続くんだろう。。。


    そろそろ旅に行きたいけど、当分はガマンかな〜。写真はインドネシアの無人島に遊びに行く際に小舟から撮ったもの。陸地に見えるのが港の作業場と民家。どう見ても単なるビーチ。これが船着場!?って言うくらいシンプルな港。楽しかったな〜。



    終戦日なので私の祖父の話を交えて思うところを書いていきます。

    祖父は戦死したので会ったことが無い。元は弁護士で陸軍法務官に転進した。シンプルに言えば軍事法廷の判事をやってました。最後はフィリピン・マニラに赴き、無益な殺し合いを阻止する為にあれこれ奔走し、終戦目前の7月に戦死。


    伝え聞く話だと、数千の捕虜の命を救ったらしいけど、本人は死んでしまった。命をかけて使命を全うしても、語り継ぐべき事実は埋もれて、逆に残虐な軍のイメージだけが残った。

    残念だけど、それが戦争の現実。    

    そんなこんなで、今はただ平和を願ってます。

    あ、あとコロナ根絶もね。。。

    • La banalité 日常
    • •
    • L’évènement 出来事
    閲覧数:18回0件のコメント
    • Jin Katsuo
      • 2021年7月2日
      • 読了時間: 1分

    竹コップ

    数年前、鎌倉の地域振興策で”廃棄される竹”の有効活用のアイデアを求められ、竹コップを作ってみては?と云う提案をしたことがあった。その時の試作品の一部がコレ。竹林での伐採作業から、乾燥、研磨、コーティング処理まで全て自分で行った渾身の作品。


    結局、大人の事情で世に出ることは無かったけど、我が家にはその時の試作品がゴロゴロしてるので、用途に応じて楽しく活用してる。竹の断熱性能が旨く作用して、ほんのり優しい冷気や熱が伝わってくるので、心地良さは抜群。


    一応、私の本業はフォトグラファーなんですけどね、凝り性なタイプなので時々こうやって脱線して楽しんでる訳です。w






    • La banalité 日常
    • •
    • L’évènement 出来事
    閲覧数:10回0件のコメント

    jink54@hotmail.com       © Jin KATSUO   JAPAN